menu

ヘビギンポ

越前海岸の普通種ですが、コンデジで手軽に撮影できる被写体として人気です。

写真を撮ろうと近づくと、岩の上をチョコチョコ移動して影に隠れてしまいます。

こちらは1センチくらいの幼魚です。表情があり正面からでも可愛いです。

ヘビギンポの幼魚はバックを工夫するととてもキュートに撮れます。
上を見ているみたいですね。

初夏に婚姻色になります。
オスが真っ黒に、メスは尻尾がシマシマに。

コウライトラギス

ホンベラ

関連記事

  1. イソギンポ

    越前ではコケギンポの仲間が多いのですが、その中にイソギンポも見られます。数…

  2. ヒメタツ

    越前海岸のタツノオトシゴの種類が増えました。それが、ヒメタツです。特徴は頭と…

  3. タツノオトシゴ

    越前海岸で見られるメジャーなタツノオトシゴは、ザ・タツノオトシゴです。よく…

  4. ホンベラ

    越前海岸で同じみのベラの仲間と言えばキュウセンと並びこちらのホンベラ。…

  5. イチモンジハゼ

    越前海岸で見ることができるベニハゼ系と言えば、このイチモンジハゼです。水深8…

  6. テンガイハタ

    越前海岸ではトップシーズン以外の時期(冬から夏前くらい)に深海魚が見られる…

  7. キビレミシマ

    越前で見られるメガネウオの仲間です。ヒレが綺麗な黄色をしているキビレミシマ…

  8. シュンカンハゼ

    越前海岸のハゼでもなかなか目にすることが少ないのが、シュンカンハゼです。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP