menu

チャガラ

越前で年間通して見られる定番ハゼの仲間です。
いつ潜っても見られる普通種ですが、時折ハッとさせられるくらい綺麗な瞬間を見せてくれます。

越前海岸の浅場で群れているピンク色の魚と言えば、このチャガラかウスメバルの幼魚のどちらかです。

特に夏前の極小の幼魚は、透明な部分とピンク色の部分があってとても綺麗です。

成魚になるとシマ模様がはっきりしてきます。
そして、その縞の1本は目を横切ります。。

幼魚の時期から、群れで生活しています。

浅場で幼魚が群れているピンク色の姿は、毎年人気があります。

アップで見るとピンクというよりオレンジ色に見れます。

キヌバリ

イチモンジハゼ

関連記事

  1. ヒメタツ

    越前海岸のタツノオトシゴの種類が増えました。それが、ヒメタツです。特徴は頭と…

  2. イシダイ

    越前海岸で根魚の代表選手は、文句なしイシダイです。その中でも縞模様が消えてい…

  3. アイナメ

    早春にアイナメの幼魚を見ることができます。大きい魚に見つからないようにする…

  4. ヤマドリ

    越前では初夏に幼魚が見られます。極小の幼魚は真っ白なのですがぜひ撮影したい…

  5. イチモンジハゼ

    越前海岸で見ることができるベニハゼ系と言えば、このイチモンジハゼです。水深8…

  6. ホテイウオ

    冬の越前海岸で人気のダンゴウオの仲間です。その中でもホテイウオの幼魚は、模…

  7. キヌバリ

    「日本海で見たい魚はなんですか!?」聞くと「キヌバリが見たい」とよく言われ…

  8. キビレミシマ

    越前で見られるメガネウオの仲間です。ヒレが綺麗な黄色をしているキビレミシマ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP