menu

オハグロベラ

夏頃婚姻色になったオスを見て、「あの魚なに!?」と聞かれるオハグロベラ。
確かに黄色と黒の体色はインパクト大です。
正面から見るとちょっと極悪ぽいですかね!?

オスの背びれが、2つに分かれてるのが特徴です。

産卵前には雄は縄張りを作ります。
縄張りに他の雄が近くと、体色を変えてヒレ全開で威嚇します。

さらに、縄張り争いが激しくなると大きく口を開けてケンカになります。

通常、幼魚は海草の隙間に隠れていますが、
さらに小さいステージは意外なことに砂地で見られます。
波にゆれ漂う姿勢は、このように尻尾をまるめています。

アオヤガラ

ホシギンポ

関連記事

  1. ヤマドリ

    越前では初夏に幼魚が見られます。極小の幼魚は真っ白なのですがぜひ撮影したい…

  2. ニジギンポ

    越前の夏から秋にかけて、サザエの殻やカキ殻から顔を覗かせているギンポがこの…

  3. セジロハゼ

    越前海岸では、転石の下に隠れるように生息しているハゼの仲間です。…

  4. ヒメギンポ

    オレンジ色のドット柄が特徴のギンポ。岩陰にいるので水中ライトで探す必要があ…

  5. ヨロイメバル

    越前では比較的珍しいヨロイメバル。体の模様で、識別は用意です。カサゴのよう…

  6. アミメハギ

    フォトジェニックな被写体として人気のアミメハギ。水玉模様が特徴です。…

  7. ヒメスイ

    ヒメスイの幼魚です。近似種のスイとの違いは、体に模様がなく体色が黄ぽいこと…

  8. ヒメジ

    越前の砂地で普通に見られる魚です。ナイトダイビングでは、色が変わって赤っぽ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP