menu

ホウボウ

越前の春にぜひ見ておきたい幼魚と言えば、1番にあげられるのはホウボウの幼魚。

この子は着底したてなのかしっぽの方がまだ透明で、シマシマの模様になっています。

真っ黒になりきれていないためか、シルバーメタに見えますね。
かえってかっこいい感じです。

スタンダードの幼魚は、全身真っ黒で特徴のヒレにも色がついていません。
こんなに小さくても、ホウボウの特徴である細い胸ビレも付いてます。


成魚は、日中は逃げるのが早くてなかなか撮影が難しいです。

ホウボウ 幼魚1㎝ 見られる時期 3月〜6月

ホテイウオ

サクラダンゴウオ

関連記事

  1. マトウダイ

    越前海岸では成魚を見ることは稀ですが、5月6月頃の期間限定で幼魚を見ることが…

  2. キヌバリ

    「日本海で見たい魚はなんですか!?」聞くと「キヌバリが見たい」とよく言われ…

  3. コブダイ

    越前ではコブダイの成魚は臆病で間近で見れることはまれですが、それ以外の成魚…

  4. アオヤガラ

    越前海岸ではアオヤガラはレアな魚です。季節来遊魚なのかはわからないですが、…

  5. スジハゼ

    越前ではホシノハゼ、スジハゼ、クツワハゼの3種が生息しています。特にスジハ…

  6. スイ

    ヒレの型が独特の魚で、越前ではぜひ撮影して欲しい魚種の一つです。オ…

  7. サクラダイ

    越前海岸ではハナダイの仲間は珍しいですが、その1種がこのサクラダイです。…

  8. ヒメタツ

    越前海岸のタツノオトシゴの種類が増えました。それが、ヒメタツです。特徴は頭と…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP