menu

ヒメタツ

越前海岸のタツノオトシゴの種類が増えました。
それが、ヒメタツです。

特徴は頭と尾びれの位置です。

ヒメタツは秋田県から京都府の日本海沿岸、九州西岸に分布しています。

アイナメ

サビハゼ

関連記事

  1. ホソウミヤッコ

    越前のヨウジウオの仲間でよく見られるのが、このホソウミヤッコです。 ホソウ…

  2. アオハタ

    越前海岸でよく見られるキジハタによく似た子が、この アオハタです。夏から秋…

  3. チャガラ

    越前で年間通して見られる定番ハゼの仲間です。いつ潜っても見られる普通種です…

  4. オハグロベラ

    夏頃婚姻色になったオスを見て、「あの魚なに!?」と聞かれるオハグロベラ。確…

  5. ホシノハゼ

    砂地に住むパッと見地味な色のハゼ。近似種のクツワハゼとは、似ていて見分けが…

  6. ヒメジ

    越前の砂地で普通に見られる魚です。ナイトダイビングでは、色が変わって赤っぽ…

  7. オオカズナギ

    越前海岸の生物では細長いギンポみたいな魚と言えば何種類か見ることができます…

  8. イシダイ

    越前海岸で根魚の代表選手は、文句なしイシダイです。その中でも縞模様が消えてい…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP