menu

スイ

ヒレの型が独特の魚で、越前ではぜひ撮影して欲しい魚種の一つです。

オスとメスの違いは、背ヒレの切り込み型の違いで判別可能です。
ヒレの形状から写真はメスです。
ナイトダイビングでの撮影だったので、体の模様が変化しています。

ナイトでは、写真のように色が濃くなっています。

マトウダイ

アミメハギ

関連記事

  1. ヤマドリ

    越前では初夏に幼魚が見られます。極小の幼魚は真っ白なのですがぜひ撮影したい…

  2. ニジギンポ

    越前の夏から秋にかけて、サザエの殻やカキ殻から顔を覗かせているギンポがこの…

  3. セジロハゼ

    越前海岸では、転石の下に隠れるように生息しているハゼの仲間です。…

  4. ヒメギンポ

    オレンジ色のドット柄が特徴のギンポ。岩陰にいるので水中ライトで探す必要があ…

  5. ヨロイメバル

    越前では比較的珍しいヨロイメバル。体の模様で、識別は用意です。カサゴのよう…

  6. アミメハギ

    フォトジェニックな被写体として人気のアミメハギ。水玉模様が特徴です。…

  7. ヒメスイ

    ヒメスイの幼魚です。近似種のスイとの違いは、体に模様がなく体色が黄ぽいこと…

  8. ヒメジ

    越前の砂地で普通に見られる魚です。ナイトダイビングでは、色が変わって赤っぽ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP