menu

ネンブツダイ

越前に生息するテンジクダイの仲間です。
通常は岩の影などに群れています。

7月頃オスとメスのペアになり、そのあとメスがオスに卵を渡し
8月頃には、口内保育する姿を見ることができます。
オスが口の中でハッチアウトまで卵を守ります。

9月頃、透明な幼魚が群で現れます。
輪郭にうっすらと黄色が入っていますが、尾びれの近くに特徴になっている黒点があります。

スジハゼ

トウヨウコシオリエビ

関連記事

  1. ヤマドリ

    越前では初夏に幼魚が見られます。極小の幼魚は真っ白なのですがぜひ撮影したい…

  2. ニジギンポ

    越前の夏から秋にかけて、サザエの殻やカキ殻から顔を覗かせているギンポがこの…

  3. セジロハゼ

    越前海岸では、転石の下に隠れるように生息しているハゼの仲間です。…

  4. ヒメギンポ

    オレンジ色のドット柄が特徴のギンポ。岩陰にいるので水中ライトで探す必要があ…

  5. コロダイ

    越前海岸では成魚をほとんど見ることがありませんが、夏から秋にかけて幼魚を見…

  6. アミメハギ

    フォトジェニックな被写体として人気のアミメハギ。水玉模様が特徴です。…

  7. スイ

    ヒレの型が独特の魚で、越前ではぜひ撮影して欲しい魚種の一つです。オ…

  8. ヒメジ

    越前の砂地で普通に見られる魚です。ナイトダイビングでは、色が変わって赤っぽ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP