2019.03.12
砂地に大きな魚がじっとしていると、たいていこのマゴチです。
生まれたてのコチの幼魚は、ホウボウの幼魚のように真っ黒です。越前ではホウボウの幼魚より、発生時期が1ヶ月くらい遅めなのと、体高が低いことで区別できます。
シラライロウミウシ
オトメウミウシ
越前海岸ではハナダイの仲間は珍しいですが、その1種がこのサクラダイです。…
越前の魚でナベカは人気です。特段珍しくなく、水面下10センチの水深から見れ…
アゴヒゲが特徴のハゼです。砂地に住んでいて、体色は写真より薄めに見えます。…
越前海岸の生物では細長いギンポみたいな魚と言えば何種類か見ることができます…
越前で見れないことはないと言いきれるくらい、1番の普通種です。岩の上に乗っ…
越前の夏から秋にかけて、サザエの殻やカキ殻から顔を覗かせているギンポがこの…
越前海岸で根魚の代表選手は、文句なしイシダイです。その中でも縞模様が消えてい…
越前の砂地で普通に見られる魚です。ナイトダイビングでは、色が変わって赤っぽ…
この記事へのコメントはありません。
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。