menu

テンガイハタ

越前海岸ではトップシーズン以外の時期(冬から夏前くらい)に深海魚が見られるチャンスがあります。
その中でも目撃例(当店ガイドの)が多いのがテンガイハタです。
テンガイハタとサケガシラは近い種類でもあることから、見分け方があやふやになっているようです。
この成魚は頭部の形からテンガイハタとしました。

幼魚です。
ヒレが体長の倍以上あるので、100マクロで全体を写すとヒレが切れてしまいます。

こちらは成魚です。
体はタチウオよりずんぐりした形をしています。
体色はシルバーで、ところどころに黒いマダラ模様があります。

顔のアップです。
ちょっとケガをしています。

浮き袋を持っていない為、立ち泳ぎになってしまうようです。
その場にいるときも、背びれを順番に動かし続けています。

成魚は弱った状態で発見されることが多いみたいですが、稀に元気がいい状態で流れ着くことがあります。
 

スナビクニン

ノコギリヨウジ

関連記事

  1. ヒメタツ

    越前海岸のタツノオトシゴの種類が増えました。それが、ヒメタツです。特徴は頭と…

  2. イシダイ

    越前海岸で根魚の代表選手は、文句なしイシダイです。その中でも縞模様が消えてい…

  3. アイナメ

    早春にアイナメの幼魚を見ることができます。大きい魚に見つからないようにする…

  4. ヤマドリ

    越前では初夏に幼魚が見られます。極小の幼魚は真っ白なのですがぜひ撮影したい…

  5. イチモンジハゼ

    越前海岸で見ることができるベニハゼ系と言えば、このイチモンジハゼです。水深8…

  6. ホテイウオ

    冬の越前海岸で人気のダンゴウオの仲間です。その中でもホテイウオの幼魚は、模…

  7. チャガラ

    越前で年間通して見られる定番ハゼの仲間です。いつ潜っても見られる普通種です…

  8. キビレミシマ

    越前で見られるメガネウオの仲間です。ヒレが綺麗な黄色をしているキビレミシマ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP