2017.05.28
越前でヨウジウオというと、茶色の地味な子を思い浮かべますが、 夏時期に岩の隙間を覗くと青いラインが目立つ小さなヨウジウオを 見ることがあると思います。 それがこのノコギリヨウジです。 ノコギリヨウジの幼魚は、全身黄土色をしていてブルーのラインも 出てきていません。
尾びれの模様がなければわからないですね。
テンガイハタ
ハオコゼ
冬の越前海岸で人気のダンゴウオの仲間です。その中でもホテイウオの幼魚は、模…
越前海岸の普通種ですが、コンデジで手軽に撮影できる被写体として人気です。…
夏頃婚姻色になったオスを見て、「あの魚なに!?」と聞かれるオハグロベラ。確…
越前海岸のタツノオトシゴは、今のところ4種類見られています。見分け方は簡単…
越前海岸の生物では細長いギンポみたいな魚と言えば何種類か見ることができます…
越前海岸ではアオヤガラはレアな魚です。季節来遊魚なのかはわからないですが、…
砂地に住むパッと見地味な色のハゼ。近似種のクツワハゼとは、似ていて見分けが…
越前の人気の被写体であるハオコゼは、コンデジでも撮影しやすいのでオススメで…
この記事へのコメントはありません。
この記事へのトラックバックはありません。
Δ
この記事へのコメントはありません。