menu

ハオコゼ

越前の人気の被写体であるハオコゼは、コンデジでも撮影しやすいのでオススメです。
特にダイビングハイシーズンの真夏は、高確率で幼魚がみられます。

その中でも、タイミングがよければ、極小個体を見ることができます。
生まれたてのハオコゼは体が真茶色で、とても地味です。

少し大きくなると、頭の部分の白色がはっきりとしてきます。
この次の大きさくらいから、体色の赤色が徐々に出てきます。

個体によっては、口の上の部分が白っぽくなります。

一眼レフでは、いろんな海草に絡めて可愛く撮れますよ。 フサイワズタを絡めるとこんな感じに♪

絶滅危惧種のレアな海草のホソエガサと絡めるのも素敵です。

アオサを絡めて。薄い海草なので光が抜けると柔らかいグリーン色になって とてもフォトジェニックです。

いろんな海草を絡めてハオコゼを楽しみましょう!

ノコギリヨウジ

アカイソハゼ

関連記事

  1. キヌバリ

    「日本海で見たい魚はなんですか!?」聞くと「キヌバリが見たい」とよく言われ…

  2. ホシノハゼ

    砂地に住むパッと見地味な色のハゼ。近似種のクツワハゼとは、似ていて見分けが…

  3. キュウセン

    越前の代表する魚です。ダイバー周りにチラチラ集まってきます。オスの成魚はグ…

  4. サクラダンゴウオ

    冬から春の越前のアイドルの代表と言えば、ダンゴウオ。 愛嬌があるその表情は…

  5. チャガラ

    越前で年間通して見られる定番ハゼの仲間です。いつ潜っても見られる普通種です…

  6. アイナメ

    早春にアイナメの幼魚を見ることができます。大きい魚に見つからないようにする…

  7. ヨロイメバル

    越前では比較的珍しいヨロイメバル。体の模様で、識別は用意です。カサゴのよう…

  8. キビレミシマ

    越前で見られるメガネウオの仲間です。ヒレが綺麗な黄色をしているキビレミシマ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP