menu

オカダウミウシ

初夏ごろから見られる極小のウミウシです。
ゴロタの岩の下にひそんでいる姿をみます。
ドーリス類なのに二次鰓がないのが特徴です。
クローズアップで撮ると内臓や卵巣が見えます。

ジョウオウウミウシ

ヤマドリ

関連記事

  1. コザクラミノウミウシ

    名前が素敵なミノウミウシです。越前ではちょうど桜の季節に見ることができます…

  2. サガミイロウミウシ

    オーバーハングした光が当たりにくい場所にいるキレイなウミウシです。…

  3. ウスイロウミウシ

    一見シロウミウシに見えますが、よく見ると青の斑紋が周囲にあることで違うと…

  4. シラライロウミウシ

    越前でもとても珍しいウミウシです。主に夏場に見られます。図鑑に希種となって…

  5. カナメイロウミウシ

    越前では深いボートポイントで見られるカナメイロウミウシ。色がカラフルでじっく…

  6. ゴマフビロードウミウシ

    モフモフの毛のような突起で覆われている姿は、正面から見るとまさにゴマフア…

  7. エムラミノウミウシ

    越前のミノウミウシでは、定番のエムラミノウミウシです。ただ、夏と秋には極端…

  8. スギノハウミウシ

    キラキラ光って綺麗なウミウシですね。これはスギノハウミウシといいます…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP