-
5月ごろハングの岩などで見られます。…
-
越前では珍しい種類のウミウシです。…
-
越前の春シオグサの上で見られる。黒い体色と背中の突起の白い縁取りのコントラストが綺麗なウミウシ。触…
-
春(5月から6月頃)に見られるウミウシです。アマモ場に生息するウミウシらしいですが、越前では砂地の…
-
越前海岸の代表的な海草です。春先にぐんぐん伸びて、5月頃ピークに。夏前に切れて、きれた先は流れ藻に…
-
越前で見れないことはないと言いきれるくらい、1番の普通種です。岩の上に乗っていたり、海草の影に上を…
-
越前の代表する魚です。ダイバー周りにチラチラ集まってきます。オスの成魚はグリーン。メスはピンクとわ…
-
触覚が花の蕾みたいで、特徴的なウミウシです。…
-
砂地に大きな魚がじっとしていると、たいていこのマゴチです。生まれたてのコチの幼魚は…
-
越前でもとても珍しいウミウシです。主に夏場に見られます。図鑑に希種となっています。…
-
岩の隙間にいて、ナイトダイビングになると表に出てくる。…
-
越前に生息するテンジクダイの仲間です。通常は岩の影などに群れています。7月頃オスと…
-
…
-
砂地に住むパッと見地味な色のハゼ。近似種のクツワハゼとは、似ていて見分けが難しい。…
-
砂地や岩の上にじっと動かない状態でいるので、見つけるのが難しいです。背びれに毒があります。…
-
オレンジ色のドット柄が特徴のギンポ。岩陰にいるので水中ライトで探す必要があります。冬から春にかけて…
-
季節来遊魚の代表種です。大きい個体は少ないですが、これほど小さい個体もレアです。越前で出…
-
越前で見られるメガネウオの仲間です。ヒレが綺麗な黄色をしているキビレミシマが多いです。砂に潜って目…
-
小さい頃は体は真っ黒ですが、ヒレにはシマシマの模様があります。ちょっと大きくなると、背中にも線がは…
-
越前の砂地で普通に見られる魚です。ナイトダイビングでは、色が変わって赤っぽくなります。写真…