menu

ホテイウオ

冬の越前海岸で人気のダンゴウオの仲間です。
その中でもホテイウオの幼魚は、模様のバリエーションが豊富で人気です。
ノーマルのホテイウオ幼魚です。

ダンゴウオの幼魚との違いは目の上の白いラインです。
天使の輪もないです。
スタンダードな茶色(カジメ色)の幼魚です。
幼魚は環境によって色も変わるみたいですね。

うっすら赤い色の個体です。
背中の白い線模様も映えますね。

さらに幼魚は模様のバリエーションも豊富みたいです。
個人的には、ドット柄の子が好みです。若干引き気味で、環境を写し込んで撮ると可愛らしさが引き立ちます。
オススメのきれいなドット模様です。

流れドット!?
虫食いみたいな模様が面白いですね。

珍しい赤色ドット柄です。
一瞬??と思いました。
ダンゴウオとホテイウオの幼魚の大きさの比較です。
同じ幼魚でも、ダンゴウオより大きいです。

生息環境です。
当然カジメの表面は肉眼では見えませんが、デコボコしているだけではなく何か生えていたりするんですね。

ホテイウオ 幼魚1㎝くらい 見られる時期3月から4月

成魚は稀に見られます。

オオカズナギ

ホウボウ

関連記事

  1. オニオコゼ

    砂地や岩の上にじっと動かない状態でいるので、見つけるのが難しいです。背びれ…

  2. マダラギンポ

    越前海岸で見られるギンポの仲間で、名前がわからなかったのがこのマダラギンポ…

  3. シュンカンハゼ

    越前海岸のハゼでもなかなか目にすることが少ないのが、シュンカンハゼです。…

  4. コウライトラギス

    越前海岸のトラギスでオーソドックスな子は、コウライトラギスです。砂利の水…

  5. ヘビギンポ

    越前海岸の普通種ですが、コンデジで手軽に撮影できる被写体として人気です。…

  6. ドロメ

    実際見てみるとやや地味な色なだけなのに、残念な名前のドロメ。…

  7. マトウダイ

    越前海岸では成魚を見ることは稀ですが、5月6月頃の期間限定で幼魚を見ることが…

  8. サビハゼ

    アゴヒゲが特徴のハゼです。砂地に住んでいて、体色は写真より薄めに見えます。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP