menu

ヒメクロモウミウシ

ミノウミウシのような突起がありますが、触覚が4つないことで
ハダカモウミウシの仲間だとわかります。

越前海岸では、春から初夏にかけて海藻の表面で見ることができます。

上の写真のようにどこが頭かわからないような状態になっている場合が
あるかもしれません。
この状態を交接といい、魚でいうと交尾している状態なのです。

ウミウシ単体をアップで撮るとクロと砂糖をふりかけたようなシロの
コントラストが綺麗です。

目にピントを合わせて撮って欲しいです。

チョウチョウミドリガイ

アリモウミウシ

関連記事

  1. クロミドリガイ

    深い紺色をした触覚をもつミドリガイです。ミルという海草についているこ…

  2. キイロウミコチョウ

    春の越前の代表と言えば、このキイロウミコチョウです。泳いで…

  3. オショロミノウミウシ属の一種 SP19

    オショロミノウミウシ属の一種 のSP19です越前では春によく見るウミウシ…

  4. ディアポレオリス・ヴィリディス

    ディアポレオリス・ヴィリディスという名前のミノウミウシです。ハツユキミノ…

  5. カノコキセワタガイ

    砂地にいるウミウシです。触覚もなく歩くのが非常に早いので写真が撮りにくい…

  6. シラライロウミウシ

    越前でもとても珍しいウミウシです。主に夏場に見られます。図鑑に希種となって…

  7. チョウチョウミドリガイ

    極小でしかもウミウシっぽくない形をしているので、とても見つけづらいです。…

  8. ヒロウミウシ

    ピンク色のケーキ見たいな形のウミウシ。肉眼ではわかりにくいですが、たくさん…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP