menu

サクラダンゴウオ

冬から春の越前のアイドルの代表と言えば、ダンゴウオ。
愛嬌があるその表情は虜になること間違いなし。
その中でも、特に人気が高いのが幼魚。 天使の輪と言われる背中の丸い模様がトレードマークです。


幼魚は、通常カジメと言われる海草の上にいることが多いのですが、
このように表面がつるんとしていれば、カジメ以外の海草に乗ります。
写真はウミウチワに乗っています。

大きさが、ちょっと大きくなると、赤や緑など体色にカラーバリエーションが出てきます。

日本海のダンゴウオが新種であることが判明しました。
太平洋側に生息しているダンゴウオとは別種ということだそうです。
分布は秋田県から兵庫県なので、越前のダンゴウオはサクラダンゴウオですね。

サクラダンゴウオ
体長 成魚1.5㎝ 幼魚5㎜
越前で探す場所 成魚クサノカキなどの海草の上 幼魚カジメなどの海草の上

ぜひ、動画でキュートなダンゴウオの様子を見てください。

ホウボウ

マダラギンポ

関連記事

  1. タツノオトシゴ

    越前海岸で見られるメジャーなタツノオトシゴは、ザ・タツノオトシゴです。よく…

  2. ヘビギンポ

    越前海岸の普通種ですが、コンデジで手軽に撮影できる被写体として人気です。…

  3. キヌバリ

    「日本海で見たい魚はなんですか!?」聞くと「キヌバリが見たい」とよく言われ…

  4. スズメダイ

    中層を群れている越前を代表する魚と言えばスズメダイです。一見地味な魚ですが…

  5. ネンブツダイ

    越前に生息するテンジクダイの仲間です。通常は岩の影などに群れていま…

  6. イシダイ

    越前海岸で根魚の代表選手は、文句なしイシダイです。その中でも縞模様が消えてい…

  7. オオカズナギ

    越前海岸の生物では細長いギンポみたいな魚と言えば何種類か見ることができます…

  8. イチモンジハゼ

    越前海岸で見ることができるベニハゼ系と言えば、このイチモンジハゼです。水深8…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP