menu

サクラダンゴウオ

冬から春の越前のアイドルの代表と言えば、ダンゴウオ。
愛嬌があるその表情は虜になること間違いなし。
その中でも、特に人気が高いのが幼魚。 天使の輪と言われる背中の丸い模様がトレードマークです。


幼魚は、通常カジメと言われる海草の上にいることが多いのですが、
このように表面がつるんとしていれば、カジメ以外の海草に乗ります。
写真はウミウチワに乗っています。

大きさが、ちょっと大きくなると、赤や緑など体色にカラーバリエーションが出てきます。

日本海のダンゴウオが新種であることが判明しました。
太平洋側に生息しているダンゴウオとは別種ということだそうです。
分布は秋田県から兵庫県なので、越前のダンゴウオはサクラダンゴウオですね。

サクラダンゴウオ
体長 成魚1.5㎝ 幼魚5㎜
越前で探す場所 成魚クサノカキなどの海草の上 幼魚カジメなどの海草の上

ぜひ、動画でキュートなダンゴウオの様子を見てください。

ホウボウ

マダラギンポ

関連記事

  1. ヒメスイ

    ヒメスイの幼魚です。近似種のスイとの違いは、体に模様がなく体色が黄ぽいこと…

  2. コブダイ

    越前ではコブダイの成魚は臆病で間近で見れることはまれですが、それ以外の成魚…

  3. テンガイハタ

    越前海岸ではトップシーズン以外の時期(冬から夏前くらい)に深海魚が見られる…

  4. スナビクニン

    越前のスナビクニンは年中見られています。ぜひリクエストください。…

  5. ノコギリヨウジ

    越前でヨウジウオというと、茶色の地味な子を思い浮かべますが、夏時期に岩の…

  6. ハナタツ

    越前海岸のタツノオトシゴは、今のところ4種類見られています。見分け方は簡単…

  7. ホシノハゼ

    砂地に住むパッと見地味な色のハゼ。近似種のクツワハゼとは、似ていて見分けが…

  8. オハグロベラ

    夏頃婚姻色になったオスを見て、「あの魚なに!?」と聞かれるオハグロベラ。確…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP