2017.12.9
早春にアイナメの幼魚を見ることができます。大きい魚に見つからないようにするためか、カジメなどの海草の上にじっとしています。体はスケスケですが、アイナメの形ですね。
クロヘリアメフラシ
ヒメタツ
越前の夏から秋にかけて、サザエの殻やカキ殻から顔を覗かせているギンポがこの…
砂地に住むパッと見地味な色のハゼ。近似種のクツワハゼとは、似ていて見分けが…
冬から春の越前のアイドルの代表と言えば、ダンゴウオ。 愛嬌があるその表情は…
「日本海で見たい魚はなんですか!?」聞くと「キヌバリが見たい」とよく言われ…
中層を群れている越前を代表する魚と言えばスズメダイです。一見地味な魚ですが…
ヒメスイの幼魚です。近似種のスイとの違いは、体に模様がなく体色が黄ぽいこと…
季節来遊魚の代表種です。大きい個体は少ないですが、これほど小さい個体もレ…
越前ではコケギンポの仲間が多いのですが、その中にイソギンポも見られます。数…
海で見つけた魚の同定をしようとWeb検索してページを見つけました。 とても写真がきれいで素敵なサイトですね。
閲覧させていただいていてちょっと気になったのが、この写真はアイナメの幼魚ではないのでは?ということです。 アイナメは背鰭の前部と後部がくっきり分かれないですし、背鰭条数は19~21棘21~23軟条です。 この子はアナハゼっぽいなーと思うのですが確信はありません。
2017年の記事ですが良いサイトだなと思ったので恐縮ですがコメントさせてもらいました!
この記事へのトラックバックはありません。
Δ
海で見つけた魚の同定をしようとWeb検索してページを見つけました。
とても写真がきれいで素敵なサイトですね。
閲覧させていただいていてちょっと気になったのが、この写真はアイナメの幼魚ではないのでは?ということです。
アイナメは背鰭の前部と後部がくっきり分かれないですし、背鰭条数は19~21棘21~23軟条です。
この子はアナハゼっぽいなーと思うのですが確信はありません。
2017年の記事ですが良いサイトだなと思ったので恐縮ですがコメントさせてもらいました!