2017.12.9
早春にアイナメの幼魚を見ることができます。大きい魚に見つからないようにするためか、カジメなどの海草の上にじっとしています。体はスケスケですが、アイナメの形ですね。
クロヘリアメフラシ
ヒメタツ
ヒメスイの幼魚です。近似種のスイとの違いは、体に模様がなく体色が黄ぽいこと…
越前海岸ではトップシーズン以外の時期(冬から夏前くらい)に深海魚が見られる…
砂地や岩の上にじっと動かない状態でいるので、見つけるのが難しいです。背びれ…
越前で見れないことはないと言いきれるくらい、1番の普通種です。岩の上に乗っ…
夏頃婚姻色になったオスを見て、「あの魚なに!?」と聞かれるオハグロベラ。確…
越前海岸で見られるメジャーなタツノオトシゴは、ザ・タツノオトシゴです。よく…
越前では初夏に幼魚が見られます。極小の幼魚は真っ白なのですがぜひ撮影したい…
越前海岸では成魚を見ることは稀ですが、5月6月頃の期間限定で幼魚を見ることが…
海で見つけた魚の同定をしようとWeb検索してページを見つけました。 とても写真がきれいで素敵なサイトですね。
閲覧させていただいていてちょっと気になったのが、この写真はアイナメの幼魚ではないのでは?ということです。 アイナメは背鰭の前部と後部がくっきり分かれないですし、背鰭条数は19~21棘21~23軟条です。 この子はアナハゼっぽいなーと思うのですが確信はありません。
2017年の記事ですが良いサイトだなと思ったので恐縮ですがコメントさせてもらいました!
この記事へのトラックバックはありません。
Δ
海で見つけた魚の同定をしようとWeb検索してページを見つけました。
とても写真がきれいで素敵なサイトですね。
閲覧させていただいていてちょっと気になったのが、この写真はアイナメの幼魚ではないのでは?ということです。
アイナメは背鰭の前部と後部がくっきり分かれないですし、背鰭条数は19~21棘21~23軟条です。
この子はアナハゼっぽいなーと思うのですが確信はありません。
2017年の記事ですが良いサイトだなと思ったので恐縮ですがコメントさせてもらいました!