menu

マダラギンポ

越前海岸で見られるギンポの仲間で、名前がわからなかったのがこのマダラギンポです。
特徴は頭の上にある2本の触覚!?のような皮弁と正面顔の時目の周りが黒く見えるところです。

オーバーハングになった岩の影をちょこちょこ散歩している姿が見られます。

8月頃に産卵の為に婚姻色になります。
特に顔が青や黄色が入ります。

幼魚は体長が小さいだけでなく、体色も透けていてアンバランスな目の大きさが可愛いです。

サクラダンゴウオ

トウカイナガダルマガレイ

関連記事

  1. ミノカサゴ

    季節来遊魚の代表種です。大きい個体は少ないですが、これほど小さい個体もレ…

  2. ヒメスイ

    ヒメスイの幼魚です。近似種のスイとの違いは、体に模様がなく体色が黄ぽいこと…

  3. トウカイナガダルマガレイ

    越前浮遊系シーズンに見られた、ほとんど透明な魚です。カレイ…

  4. シュンカンハゼ

    越前海岸のハゼでもなかなか目にすることが少ないのが、シュンカンハゼです。…

  5. コウライトラギス

    越前海岸のトラギスでオーソドックスな子は、コウライトラギスです。砂利の水…

  6. ヘビギンポ

    越前海岸の普通種ですが、コンデジで手軽に撮影できる被写体として人気です。…

  7. サビハゼ

    アゴヒゲが特徴のハゼです。砂地に住んでいて、体色は写真より薄めに見えます。…

  8. ドロメ

    実際見てみるとやや地味な色なだけなのに、残念な名前のドロメ。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP