menu

ネンブツダイ

越前に生息するテンジクダイの仲間です。
通常は岩の影などに群れています。

7月頃オスとメスのペアになり、そのあとメスがオスに卵を渡し
8月頃には、口内保育する姿を見ることができます。
オスが口の中でハッチアウトまで卵を守ります。

9月頃、透明な幼魚が群で現れます。
輪郭にうっすらと黄色が入っていますが、尾びれの近くに特徴になっている黒点があります。

スジハゼ

トウヨウコシオリエビ

関連記事

  1. マゴチ

    砂地に大きな魚がじっとしていると、たいていこのマゴチです。…

  2. ホシギンポ

    越前でカエルウオと言えば、ホシギンポです。見れる水深が浅くダイビングという…

  3. サクラダイ

    越前海岸ではハナダイの仲間は珍しいですが、その1種がこのサクラダイです。…

  4. ハナタツ

    越前海岸のタツノオトシゴは、今のところ4種類見られています。見分け方は簡単…

  5. ムスジガジ

    小さい頃は体は真っ黒ですが、ヒレにはシマシマの模様があります。ちょっと大き…

  6. キュウセン

    越前の代表する魚です。ダイバー周りにチラチラ集まってきます。オスの成魚はグ…

  7. ホテイウオ

    冬の越前海岸で人気のダンゴウオの仲間です。その中でもホテイウオの幼魚は、模…

  8. オオカズナギ

    越前海岸の生物では細長いギンポみたいな魚と言えば何種類か見ることができます…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP