menu

テンガイハタ

越前海岸ではトップシーズン以外の時期(冬から夏前くらい)に深海魚が見られるチャンスがあります。
その中でも目撃例(当店ガイドの)が多いのがテンガイハタです。
テンガイハタとサケガシラは近い種類でもあることから、見分け方があやふやになっているようです。
この成魚は頭部の形からテンガイハタとしました。

幼魚です。
ヒレが体長の倍以上あるので、100マクロで全体を写すとヒレが切れてしまいます。

こちらは成魚です。
体はタチウオよりずんぐりした形をしています。
体色はシルバーで、ところどころに黒いマダラ模様があります。

顔のアップです。
ちょっとケガをしています。

浮き袋を持っていない為、立ち泳ぎになってしまうようです。
その場にいるときも、背びれを順番に動かし続けています。

成魚は弱った状態で発見されることが多いみたいですが、稀に元気がいい状態で流れ着くことがあります。
 

スナビクニン

ノコギリヨウジ

関連記事

  1. ニジギンポ

    越前の夏から秋にかけて、サザエの殻やカキ殻から顔を覗かせているギンポがこの…

  2. アイナメ

    早春にアイナメの幼魚を見ることができます。大きい魚に見つからないようにする…

  3. ノコギリヨウジ

    越前でヨウジウオというと、茶色の地味な子を思い浮かべますが、夏時期に岩の…

  4. コウライトラギス

    越前海岸のトラギスでオーソドックスな子は、コウライトラギスです。砂利の水…

  5. コブダイ

    越前ではコブダイの成魚は臆病で間近で見れることはまれですが、それ以外の成魚…

  6. トウカイナガダルマガレイ

    越前浮遊系シーズンに見られた、ほとんど透明な魚です。カレイ…

  7. キヌバリ

    「日本海で見たい魚はなんですか!?」聞くと「キヌバリが見たい」とよく言われ…

  8. キュウセン

    越前の代表する魚です。ダイバー周りにチラチラ集まってきます。オスの成魚はグ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP