menu

オカダウミウシ

初夏ごろから見られる極小のウミウシです。
ゴロタの岩の下にひそんでいる姿をみます。
ドーリス類なのに二次鰓がないのが特徴です。
クローズアップで撮ると内臓や卵巣が見えます。

ジョウオウウミウシ

ヤマドリ

関連記事

  1. オトメウミウシ

    触覚が花の蕾みたいで、特徴的なウミウシです。…

  2. サガミイロウミウシ

    オーバーハングした光が当たりにくい場所にいるキレイなウミウシです。…

  3. スギノハウミウシ

    キラキラ光って綺麗なウミウシですね。これはスギノハウミウシといいます…

  4. カナメイロウミウシ

    越前では深いボートポイントで見られるカナメイロウミウシ。色がカラフルでじっく…

  5. チョウチョウミドリガイ

    極小でしかもウミウシっぽくない形をしているので、とても見つけづらいです。…

  6. キイロウミコチョウ

    春の越前の代表と言えば、このキイロウミコチョウです。泳いで…

  7. クロミドリガイ

    深い紺色をした触覚をもつミドリガイです。ミルという海草についているこ…

  8. ハゴロモウミウシ

    越前では珍しいウミウシです。背中に鰓と取り囲むように王冠のような突起があ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP