menu

ナベカ

越前の魚でナベカは人気です。
特段珍しくなく、水面下10センチの水深から見れるので、体験ダイビングでも見ることができます。

そんな身近な魚であるナベカですが、生態写真を撮影するのにうってつけの被写体になります。
例年5月から8月ごろまでと長い期間産卵行動を観察することができます。

特に産卵時期の個体は、オスメス共にカラフルです。
水深1mくらいと浅いですが、じっくり観察できますよ。

産卵が近くなると、オオヘビガイの殻などの小さい穴をオスが綺麗に掃除します。


そして、メスを誘導する時は、オスが婚姻色で色が黒っぽくなります。

そして、近くを通りがかったメスを巣穴に誘います。


メスがある程度の数を卵を産んで、穴から出るとオスがすぐに穴に入り精子をかけます。
そして、また近くを通りかかったメスを誘い巣穴に誘導を繰り返します。
生みたての卵はオレンジ色のグミのよう。


巣穴が卵でいっぱいになるまで続けられます。

産卵後羽化するまで、オスが卵を守ります。

ナベカのオスはイクメンです。
ハッチアウトのチャンスに出会って、撮影したいです。

トウカイナガダルマガレイ

セジロハゼ

関連記事

  1. ヒメタツ

    越前海岸のタツノオトシゴの種類が増えました。それが、ヒメタツです。特徴は頭と…

  2. ハナタツ

    越前海岸のタツノオトシゴは、今のところ4種類見られています。見分け方は簡単…

  3. セジロハゼ

    越前海岸では、転石の下に隠れるように生息しているハゼの仲間です。…

  4. スイ

    ヒレの型が独特の魚で、越前ではぜひ撮影して欲しい魚種の一つです。オ…

  5. ミノカサゴ

    季節来遊魚の代表種です。大きい個体は少ないですが、これほど小さい個体もレ…

  6. サビハゼ

    アゴヒゲが特徴のハゼです。砂地に住んでいて、体色は写真より薄めに見えます。…

  7. オハグロベラ

    夏頃婚姻色になったオスを見て、「あの魚なに!?」と聞かれるオハグロベラ。確…

  8. クサフグ

    越前でダイビング中に見られるフグの代表と言えば、クサフグです。初夏に浅場で…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP