menu

ハナタツ

越前海岸のタツノオトシゴは、今のところ4種類見られています。
見分け方は簡単で、ひょろ長くてもじゃもじゃな(皮弁)がある子がハナタツ
です。

ノーマルな海草と同じ色のハナタツ

そして、越前では数は少ないですが、伊豆などに
いるような赤い色の子。

ぜひ探して見てください。

アオハタ

ニジギンポ

関連記事

  1. コブダイ

    越前ではコブダイの成魚は臆病で間近で見れることはまれですが、それ以外の成魚…

  2. ノコギリヨウジ

    越前でヨウジウオというと、茶色の地味な子を思い浮かべますが、夏時期に岩の…

  3. テンガイハタ

    越前海岸ではトップシーズン以外の時期(冬から夏前くらい)に深海魚が見られる…

  4. スナビクニン

    越前のスナビクニンは年中見られています。ぜひリクエストください。…

  5. ハオコゼ

    越前の人気の被写体であるハオコゼは、コンデジでも撮影しやすいのでオススメで…

  6. キヌバリ

    「日本海で見たい魚はなんですか!?」聞くと「キヌバリが見たい」とよく言われ…

  7. サクラダイ

    越前海岸ではハナダイの仲間は珍しいですが、その1種がこのサクラダイです。…

  8. スイ

    ヒレの型が独特の魚で、越前ではぜひ撮影して欲しい魚種の一つです。オ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP