menu

キヌバリ

「日本海で見たい魚はなんですか!?」聞くと「キヌバリが見たい」とよく言われるくらい人気の魚です。

大きな理由は太平洋側と日本海側では、縞模様の数が違うからです。
(太平洋側は6本で日本海側は7本です。)

春のキヌバリは、生い茂る海草の森でのんびりしています。

ぜひ見ていただきたいのは、8月頃から見られる婚姻色です
この頃になると、オスは岩陰に1匹づつ縄張りを作り巣作りをします。
体色が黄金色になり、ヒレの色は鮮やかになります。 
まるで別の種類の魚!?と思うほどです。

ニジギンポ

チャガラ

関連記事

  1. コウライトラギス

    越前海岸のトラギスでオーソドックスな子は、コウライトラギスです。砂利の水…

  2. ヒメスイ

    ヒメスイの幼魚です。近似種のスイとの違いは、体に模様がなく体色が黄ぽいこと…

  3. ミノカサゴ

    季節来遊魚の代表種です。大きい個体は少ないですが、これほど小さい個体もレ…

  4. イチモンジハゼ

    越前海岸で見ることができるベニハゼ系と言えば、このイチモンジハゼです。水深8…

  5. ヤマドリ

    越前では初夏に幼魚が見られます。極小の幼魚は真っ白なのですがぜひ撮影したい…

  6. ヒメジ

    越前の砂地で普通に見られる魚です。ナイトダイビングでは、色が変わって赤っぽ…

  7. ネンブツダイ

    越前に生息するテンジクダイの仲間です。通常は岩の影などに群れていま…

  8. コブダイ

    越前ではコブダイの成魚は臆病で間近で見れることはまれですが、それ以外の成魚…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP