menu

キヌバリ

「日本海で見たい魚はなんですか!?」聞くと「キヌバリが見たい」とよく言われるくらい人気の魚です。

大きな理由は太平洋側と日本海側では、縞模様の数が違うからです。
(太平洋側は6本で日本海側は7本です。)

春のキヌバリは、生い茂る海草の森でのんびりしています。

ぜひ見ていただきたいのは、8月頃から見られる婚姻色です
この頃になると、オスは岩陰に1匹づつ縄張りを作り巣作りをします。
体色が黄金色になり、ヒレの色は鮮やかになります。 
まるで別の種類の魚!?と思うほどです。

ニジギンポ

チャガラ

関連記事

  1. ハナタツ

    越前海岸のタツノオトシゴは、今のところ4種類見られています。見分け方は簡単…

  2. アイナメ

    早春にアイナメの幼魚を見ることができます。大きい魚に見つからないようにする…

  3. テンガイハタ

    越前海岸ではトップシーズン以外の時期(冬から夏前くらい)に深海魚が見られる…

  4. シュンカンハゼ

    越前海岸のハゼでもなかなか目にすることが少ないのが、シュンカンハゼです。…

  5. コブダイ

    越前ではコブダイの成魚は臆病で間近で見れることはまれですが、それ以外の成魚…

  6. トウカイナガダルマガレイ

    越前浮遊系シーズンに見られた、ほとんど透明な魚です。カレイ…

  7. ニジギンポ

    越前の夏から秋にかけて、サザエの殻やカキ殻から顔を覗かせているギンポがこの…

  8. キュウセン

    越前の代表する魚です。ダイバー周りにチラチラ集まってきます。オスの成魚はグ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP